STAP事件簿02、理研の闇…
とにかく「お金になる特許」と考えられるので…
武田邦彦様より
http://takedanet.com/2014/04/post_6108.html
STAP事件簿02 2013年暮れ
「20140407730730.mp3」をダウンロード
2013年の5月の連休もあけて、理研は第二段階に入った。
知的財産担当は連休前に提出した国際特許を今後どうするかの協議を続けていた。
国際特許はその後、各国の知的財産を申請するのが普通であるが、方法や戦略は多岐にわたる。
とにかく「お金になる特許」と考えられるので、関係先との調整も含めて慎重に進められてきた。
理研としても国庫の研究費を獲得したり、理研100年の計にも影響があるこの特許に強い関心を持っていた。
当時の理研の知的財産に関する重要会議の議事録などが公開されることを望む。
現場では、まず小保方さんが毎日のようにネイチャーからくる「査読結果」に追われていた。
論文を出すと数か月で最初の審査の結果が来て、普通は2か月以内ぐらいに返事を出す。
査読は、研究の筋から、文章、さらには語句の修正まで多くの指摘があり、写真などの追加、修正、説明などを求められる。
論文は提出された後、思いがけなく「そのまま通る」ということもあるが、もし「ある程度、杜撰な論文」の場合は、少なくとも数回は査読委員とのやり取りがある。
かつては郵送だったのでかなりの時間を要したが、最近はメールで片付くので格段に早くなったが、それでも返事を出すのに1か月ぐらいはかかる。
そこで小保方さんは上司とも相談しながら、査読に対応していた。その間、10名ほどの実験部隊は追加データを取ったり、新しい実験に取り組んだりしていただろう。
その努力が報いられて、投降した論文は、ついに10か月後の暮れも押し迫った2013年12月20日に「アクセプト・・・つまり査読を通過して雑誌への掲載が決定される。
上のものでは、"Accepted 20 December 2013"となっているところで、日本語では「2013年12月20日 掲載証人」という意味である。」されたのである!!
論文を提出してもそれが「アクセプト」(掲載可)になるかどうかは一つの賭けだから、研究チームも、上司も、理研首脳部も喜んだに相違ない。
またタイミングも2014年の4月に理研の「特定法人」の指定の時期から言って、その前年の12月だから、最善だ。
このような経営的な意味を持つ論文や特許は首脳部はその経過を事細かに知っているのが普通である。
また、日本人は欧米のソサイアティーに深く入り込めないので、「論文を出したら、査読に従う」というのが普通だが、アメリカなどでは、雑誌社の関係者に電話して「急ぐから何とかしてほしい」ぐらいの圧力はかける。
今回の論文はハーバードのバカンティ教授も関与しているし、理研も国際的なネットワークを持っているので、ネイチャーとの事前の折衝もあったと考えても良い。
いずれにしても、ネイチャー論文が2014年の一月末に掲載されえることになり、理研もさらに先のことに動き出すことができるようになった。
特許は公開するまで内容を秘密にしておかなければならないので、「記者会見」のような派手なことはできない。
しかし論文は掲載されれば直ちに詳細が分かるので、演出もできる。
だから「論文掲載の決定」は組織にとっては重要である。
ところで、ここで論文と特許の著者(発明者)を確認しておきたい。
論文の著者(横のコピペ)はすでにマスメディアを通じて明らかなように、小保方さんを筆頭にして、若山教授、笹井さんなどが並んでいるが、特許の発明者にはバカンティ教授を筆頭として、小保方さんは一発明者である。(下のコピペ)
いずれにしても2013年暮れ、理研の関係者は「忘年会と祝賀会」を開いて年を越すことになった。
(平成26年4月7日)
武田邦彦
STAP事件簿01 「理研の特許」と「ネイチャーに掲載されるような論文」武田邦彦
(C)武田邦彦 (中部大学) 引用はご自由にどうぞ
武田邦彦様より
http://takedanet.com/2014/04/post_6108.html
STAP細胞検証に、理研は“小保方氏は加えず”〈失態は小保方氏ひとりに〉…異常な理研と官僚!
理研・小保方事件の背後関係を読む:核技術のみならず幹細胞研究分野でも、日本はステルス攻撃を受けていると自覚すべき - 新ベンチャー革命
sohnandae Twitter→Twitter
とにかく「お金になる特許」と考えられるので…
武田邦彦様より
http://takedanet.com/2014/04/post_6108.html
STAP事件簿02 2013年暮れ
「20140407730730.mp3」をダウンロード
2013年の5月の連休もあけて、理研は第二段階に入った。
知的財産担当は連休前に提出した国際特許を今後どうするかの協議を続けていた。
国際特許はその後、各国の知的財産を申請するのが普通であるが、方法や戦略は多岐にわたる。
とにかく「お金になる特許」と考えられるので、関係先との調整も含めて慎重に進められてきた。
理研としても国庫の研究費を獲得したり、理研100年の計にも影響があるこの特許に強い関心を持っていた。
当時の理研の知的財産に関する重要会議の議事録などが公開されることを望む。
現場では、まず小保方さんが毎日のようにネイチャーからくる「査読結果」に追われていた。
論文を出すと数か月で最初の審査の結果が来て、普通は2か月以内ぐらいに返事を出す。
査読は、研究の筋から、文章、さらには語句の修正まで多くの指摘があり、写真などの追加、修正、説明などを求められる。
論文は提出された後、思いがけなく「そのまま通る」ということもあるが、もし「ある程度、杜撰な論文」の場合は、少なくとも数回は査読委員とのやり取りがある。
かつては郵送だったのでかなりの時間を要したが、最近はメールで片付くので格段に早くなったが、それでも返事を出すのに1か月ぐらいはかかる。
そこで小保方さんは上司とも相談しながら、査読に対応していた。その間、10名ほどの実験部隊は追加データを取ったり、新しい実験に取り組んだりしていただろう。
その努力が報いられて、投降した論文は、ついに10か月後の暮れも押し迫った2013年12月20日に「アクセプト・・・つまり査読を通過して雑誌への掲載が決定される。
上のものでは、"Accepted 20 December 2013"となっているところで、日本語では「2013年12月20日 掲載証人」という意味である。」されたのである!!
論文を提出してもそれが「アクセプト」(掲載可)になるかどうかは一つの賭けだから、研究チームも、上司も、理研首脳部も喜んだに相違ない。
またタイミングも2014年の4月に理研の「特定法人」の指定の時期から言って、その前年の12月だから、最善だ。
このような経営的な意味を持つ論文や特許は首脳部はその経過を事細かに知っているのが普通である。
また、日本人は欧米のソサイアティーに深く入り込めないので、「論文を出したら、査読に従う」というのが普通だが、アメリカなどでは、雑誌社の関係者に電話して「急ぐから何とかしてほしい」ぐらいの圧力はかける。
今回の論文はハーバードのバカンティ教授も関与しているし、理研も国際的なネットワークを持っているので、ネイチャーとの事前の折衝もあったと考えても良い。
いずれにしても、ネイチャー論文が2014年の一月末に掲載されえることになり、理研もさらに先のことに動き出すことができるようになった。
特許は公開するまで内容を秘密にしておかなければならないので、「記者会見」のような派手なことはできない。
しかし論文は掲載されれば直ちに詳細が分かるので、演出もできる。
だから「論文掲載の決定」は組織にとっては重要である。
ところで、ここで論文と特許の著者(発明者)を確認しておきたい。
論文の著者(横のコピペ)はすでにマスメディアを通じて明らかなように、小保方さんを筆頭にして、若山教授、笹井さんなどが並んでいるが、特許の発明者にはバカンティ教授を筆頭として、小保方さんは一発明者である。(下のコピペ)
いずれにしても2013年暮れ、理研の関係者は「忘年会と祝賀会」を開いて年を越すことになった。
(平成26年4月7日)
武田邦彦
STAP事件簿01 「理研の特許」と「ネイチャーに掲載されるような論文」武田邦彦
(C)武田邦彦 (中部大学) 引用はご自由にどうぞ
武田邦彦様より
http://takedanet.com/2014/04/post_6108.html
STAP細胞検証に、理研は“小保方氏は加えず”〈失態は小保方氏ひとりに〉…異常な理研と官僚!
理研・小保方事件の背後関係を読む:核技術のみならず幹細胞研究分野でも、日本はステルス攻撃を受けていると自覚すべき - 新ベンチャー革命
sohnandae Twitter→Twitter