被災地・石巻、タクシーに乗る幽霊
『呼び覚まされる霊性の震災学
─3・11生と死のはざまで!
恐怖感でなく大切な思い出…
死者たちが通う街~
タクシードライバーの幽霊現象!
を書いたのは工藤優花さん(22)
石巻市で何人もの
タクシー運転手に聞き取りをし、
震災の犠牲者だったのではと
思われる客を乗せ、会話もした
…といった複数の体験談に接した。
『呼び覚まされる霊性の震災学』から思う「時間」 | 雨宮処凛 下記に全文…
宮城県石巻市のタクシードライバーの話。
震災後の初夏。季節外れのコート姿の女性が、石巻駅近くで乗り込み「南浜まで」と告げた。
「あそこはほとんど更地ですが構いませんか」と尋ねると、「私は死んだのですか」と震える声で答えた。
驚いて後部座席に目を向けると、誰も座っていなかった。
夏の深夜、コートにマフラーで一人佇んでいた小学生くらいの女の子。
「お母さんとお父さんは?」と尋ねると「ひとりぼっちなの」と言うので家の場所を聞き、
送っていくもののタクシーを降りた瞬間にスーッと姿を消したという。
季節外れの真冬のコートを着た乗客がタクシーに乗り、行き先を告げるものの、
気づいたらいないという「不思議な現象」について、そんな体験をしたドライバーたちに聞き取りをしたものだ。
また、やはり6月なのにダッフルコートに身を包んで乗車してきた青年は、「彼女は元気だろうか?」と言い、気がつくと姿はなかったという。
数多くの命を奪った東日本大震災について、東北学院大(仙台市)の学生らが、「死生観」を主題に向き合った。
被災地でのフィールドワークを基に、これまで忌避されがちだった「震災死」を真正面から捉え、論考を書き上げた。
論考は「呼び覚まされる 霊性の震災学 3.11生と死のはざまで」(新曜社)と題する本にまとめ刊行された。
論考を書いたのは教養学部地域構想学科の金菱清教授(社会学)ゼミの4年生7人。2014年4月から約1年間かけて調査や取材を重ねた。
クリックよろしくお願い致します
東日本大震災【宮城県石巻、仙台空港の地下に幽霊】東日本大震災で、被害甚大だった仙台空港の地下。幼稚園の保育士さんに、聞いた話です。見学で仙台空港に行った、2012年も春。子供たちが、、【黒い着物と、白い着物を着た人が、いっぱいいる、と】付き添う父兄たちも、口々に。成仏出来ない人たちか!?亡くなった事が、まだ、分からない人たちか!?
Twitter
現地の僧侶からも聞きました> 東日本大震災
【宮城県石巻、仙台空港の地下に幽霊】
クリックよろしくお願い致します
被災地、タクシーに乗る幽霊『呼び覚まされる霊性の震災学──3・11生と死のはざまで』|からすのひろいもん
からすのひろいもん
被災地、タクシーに乗る幽霊『呼び覚まされる霊性の震災学──3・11生と死のはざまで』
公開日: 1/20/2016
被災地、タクシーに乗る幽霊 東北学院大生が卒論に|朝日新聞
東北学院大学の社会学を専攻している大学生たちが、宮城県の石巻市でタクシー運転手たちに震災後の霊的体験についてインタビューしたのだそうです。
たとえばこんな話。
震災後の初夏。季節外れのコート姿の女性が、石巻駅近くで乗り込み「南浜まで」と告げた。
「あそこはほとんど更地ですが構いませんか」と尋ねると、「私は死んだのですか」と震える声で答えた。
驚いて後部座席に目を向けると、誰も座っていなかった。
他にも、葬儀社の社員や子供を亡くした母親などに聞き取りを行なったそうで、
論文をまとめた『呼び覚まされる 霊性の震災学 』という本が1月20日に新曜社から出版されるとのこと。
東北学院大のサイトに本の詳細が書かれていました。
金菱清ゼミナール編『呼び覚まされる霊性の震災学──3・11生と死のはざまで』新曜社 1月20日 発売予定
第1章:死者たちが通う街:タクシードライバーの幽霊現象
第2章:生ける死者の記憶を抱く:追悼/教訓を侵犯する慰霊碑
第3章:震災遺構の「当事者性」を越えて:20年間の県有化の意義
第4章:埋め墓/詣り墓を架橋する:両墓制が導く墓守りたちの追慕
第5章:共感の反作用:被災者の社会的孤立と平等の死
第6章:672ご遺体の掘り起し:葬儀業者の感情管理と関係性
第7章:津波のデッドラインに飛び込む:消防団の合理的選択
第8章:原発避難区域で殺生し続ける:猟友会のマイナー・サブシステンス
石巻には何度か訪れて、タクシーの運転手さんにもいろいろな話を聞きました。いずれこの本も読んでみようと思います。
しばらく前に、詐病の見破り方、「幽霊が見える」のが本当かどうかどうやって判定するの?
という記事を書いたけれど、石巻の幽霊はもちろん詐病といった文脈で説明されるものではなく、
大きな喪失や、生と死の境界の混乱になんとか折り合いをつけようとするなかで生まれてくる物語なのだと想います。
追記(2016/2/11)
被災地の「幽霊」卒論が問う慰霊の在り方
という記事がYahooニュースに配信されていました。
「当事者のあいだでも、生と死はきれいにわかれていない。遺体が見つからないため、死への実感がわかず、わりきれない思いを持っている人の気持ちとどう向き合うのか。幽霊現象から問われているのは慰霊の問題であり、置き去りにされた人々の感情の問題なのです」
クリックよろしくお願い致します
生と死向き合う「霊性の震災学」学生が刊行 | 河北新報オンラインニュース
生と死向き合う「霊性の震災学」学生が刊行
河北新報オンラインニュース
刊行した「霊性の震災学」に込めた思いを語り合う学生たち。金菱教授(左)がそばに立ち耳を傾ける=仙台市泉区の東北学院大
数多くの命を奪った東日本大震災について、東北学院大(仙台市)の学生らが、「死生観」を主題に向き合った。被災地でのフィールドワークを基に、これまで忌避されがちだった「震災死」を真正面から捉え、論考を書き上げた。論考は「呼び覚まされる 霊性の震災学 3.11生と死のはざまで」(新曜社)と題する本にまとめ刊行された。
論考を書いたのは教養学部地域構想学科の金菱清教授(社会学)ゼミの4年生7人。2014年4月から約1年間かけて調査や取材を重ねた。
「被災地支援のボランティアに参加するなどしてきたが、震災による死を正視してこなかった面がある。きちんと向き合おうということになった」。
ゼミ長の菅原優さん(22)=栗原市出身=は一連の取り組みに込めた思いを語る。
菅原さんは名取市の閖上中旧校舎に建立された慰霊碑に着目。「生ける死者の記憶を抱く」という論考にまとめた。
犠牲になった14人の生徒の名を刻む碑文は、生徒たちが生きていたという事実のみを記したと受け止めた。
鎮魂などの言葉がある慰霊碑を追悼型、復興などの文字が記されたものを教訓型と分類。閖上中の慰霊碑はそのどちらでもない「記憶」型だとし、記憶型の慰霊碑の本質を考察した。
「死者たちが通う街~タクシードライバーの幽霊現象」を書いたのは工藤優花さん(22)=秋田県五城目町出身=。
石巻市で何人ものタクシー運転手に聞き取りをし、「震災の犠牲者だったのではと思われる客を乗せ、会話もした」といった複数の体験談に接した。
工藤さんはもともと輪廻(りんね)転生などに関心があり、亡くなった人はどうなるのかを考えてきた。石巻での調査を振り返り、「亡くなった方の霊魂は被災した人々の心に宿っていると感じた」と話す。
このほか、「672ご遺体の掘り起こし~葬儀業者の感情管理と関係性」、猟友会をテーマにした「原発避難区域で殺生し続ける」など多様な視点からの論考が並ぶ。金菱教授も「共感の反作用~被災者の社会的孤立と平等の死」と題して一つの章を担当した。
金菱教授は「『死者はずっと生きている』といった人々の受け止め方が見えてきた。学生の調査と考察を通して、新しい宗教観にもつながる提起ができたと思う」と話している。
クリックよろしくお願い致します
『呼び覚まされる霊性の震災学』から思う「時間」 | 雨宮処凛
『呼び覚まされる霊性の震災学』から思う「時間」 | 雨宮処凛
東日本大震災から、あと少しで5年だ。
生き残った私たちは5年分、年を重ね、亡くなった人たちの時間はあの日のまま、止まっている。
そんな節目を前にして、ある本を読んだ。前回の原稿で取り上げた「タクシーに乗る幽霊」の論文が掲載されている『呼び覚まされる霊性の震災学――3.11 生と死のはざまで』(新曜社)だ。東北学院大学の「震災の記録プロジェクト」(金菱清ゼミナール)の学生たちの論文はどれも非常に読み応えがあり、「あの日」と「あの日以降に起きたこと」、そしてそれが今も現在進行形であることに、改めて思いを馳せた。
第一章は、やはり宮城県石巻市のタクシードライバーの話。震災以降、季節外れの真冬のコートを着た乗客がタクシーに乗り、行き先を告げるものの、気づいたらいないという「不思議な現象」について、そんな体験をしたドライバーたちに聞き取りをしたものだ。
例えば、夏の深夜、コートにマフラーで一人佇んでいた小学生くらいの女の子。「お母さんとお父さんは?」と尋ねると「ひとりぼっちなの」と言うので家の場所を聞き、送っていくもののタクシーを降りた瞬間にスーッと姿を消したという。
また、やはり6月なのにダッフルコートに身を包んで乗車してきた青年は、「彼女は元気だろうか?」と言い、気がつくと姿はなかったという。
「ちょっとした噂では聞いていたし、その時は“まあ、あってもおかしなことではない”と、“震災があったしなぁ”と思っていたけど、実際に自分が身をもってこの体験をするとは思っていなかったよ。さすがに驚いた。それでも、これからも手を挙げてタクシーを待っている人がいたら乗せるし、たとえまた同じようなことがあっても、途中で降ろしたりなんてことはしないよ」
震災で母を亡くしたドライバーは言う。
「夢じゃない?」と思う人も多いだろう。が、実際にタクシーのメーターは切られ、記録は残る。不思議な現象は、事実上、「無賃乗車」という扱いになっているという妙なリアリティ。
不思議なのは、ある意味で王道の「幽霊話」「怪談話」なわけだが、著者がこれらの「不思議な話」の調査において、「幽霊」と口にすると「そんなふうに言うんじゃない!」と怒鳴るドライバーがいるということだ。
通行人の中にも「幽霊なんて蔑むように言うんじゃない!」と声を荒らげたり、「幽霊とはちょっと違うかもしれないね」と諭す人がいたという。
「幽霊」の話だけど、でも違う。そこには、少し前まで当たり前に生きていた誰かの存在が無数にある。だからこそ、「幽霊とは違う」という言葉が出てくる。
5年という歳月は、そういうものなのだと思う。亡くなった人は、幽霊なんかじゃない。
だけど、3・11直後とは違って、そんな「不思議な現象」を、ある意味多くの人がバッシングに怯えずに「きっとそういうこともあるよね」と語ることができる、そういう歳月。
「時間」という意味では、3章の「震災遺構の『当事者性』を越えて 20年間の県有化の意義」も非常に興味深かった。震災や津波の被害の甚大さを伝え、後世に残すため、震災遺構を保存しておくか否かという問いがテーマだ。
例えば気仙沼で津波により打ち上げられた「第18共徳丸」。市街地に打ち上げられた大型漁船は津波被害を伝える震災遺構として注目されたが、3・11から2年後の2013年9月、住民の意向で解体撤去された。
撤去前までは多くの観光客が訪れてその前で手を合わせ、写真を撮り、商店街も観光客で賑わっていたという。しかし、撤去後は観光客の数も激減。が、保存の賛否を問うアンケートでは約7割の市民が「保存の必要はない」を選択したそうだ。
身内を失った遺族からすると「そんなもの見たくない」というのが本音であろう。一方、教訓や追悼の場として保存すべき、という意見も理解できる。
さて、まさにこの問題に直面しているのが、南三陸町の防災対策庁舎。12メートルを超える津波に襲われ、町の職員を含む43名が犠牲になった。錆びた鉄骨の骨組みだけが残る無惨な震災遺構には、今も訪問者が絶えないという。
やはりこの防災対策庁舎も、保存するか否かで賛否が分かれているという。そこで、宮城県はある決断を下した。「20年間の県有化」だ。結論を出すことを一旦ストップして、県が維持費を負担し、20年後、改めて判断しようということである。
著者はここで、広島の原爆ドームの保存に触れる。言わずと知れた、原爆、そして戦争のシンボルだ。この原稿で初めて知ったのだが、原爆ドームの「永久保存」が決まったのは1966年、戦争が終わって21年も経ってからのことなのだ。
戦後間もない広島市民は、3割がドームの解体を望んでいたという。また、米国からは撤去の圧力を受けていた。保存か解体か、もしくは「放置」か。当時は生活の再建が最優先され、放置された結果、原爆ドームは66年、永久保存が決まったのである。
「当時の広島も保存の議論で町全体がぎくしゃくしていた。つらい遺族の感情は、戦争も震災も同じ。防災対策庁舎も、残すかどうかの結論を焦ってはいけない」
広島市民の声である。
今から20年後は、2036年だ。果たしてその頃、南三陸町の人々はどんな決断を下すのだろうか。
そんなことを思うと、3・11以降、時々、痛いほどに実感する果てしないような感覚を思い出す。私たちが生きている今・この瞬間そのものが歴史を紡いでいるのだと。一体どれくらいの時間が経てば、痛みは歴史に変わっていくのだろうと。
さて、もうひとつ、紹介したいのは第5章「共感の反作用 被災者の社会的孤立と平等の死」だ。
この章の主人公は、宮城に住むある女性。自宅マンションで被災し、津波の被害には遭わなかったものの、両親は津波の犠牲になり、故郷の町は壊滅。が、彼女は「被災者」として扱われることはない。
「震災後、避難所や仮設住宅、お年寄りや子どもに復興のスポットライトが強烈にあたるなか、夫も子どももいて、家も流されなかった『普通のおばさん』は蚊帳の外におかれ、焦燥感と虚無感に苛まれていく」
著者はこの女性のような立ち位置を「コールドスポット」と呼ぶ。ホットスポットという強い光の反作用としてできるコールドスポット。津波にやられた実家で「ボロ雑巾」のようになった母の亡骸を自ら発見し、また遺体安置所を巡って死後2週間の父の遺体と対面し、心は壊れそうなのに、彼女の立場は「より軽度とカテゴライズされ」てしまう。
実際、3・11で彼女よりひどい思いをしている人はたくさんいる。しかし、だからといって「あなたの苦しみは軽度だ」と誰に言えるだろう。
いや、誰も彼女にそんなことは言っていない。しかし、未曾有の大惨事の中、彼女のように「自分より大変な人がたくさんいるんだから我慢しなくては」といろんな気持ちを押し殺してきた人は大勢いるはずだ。
ホットスポットの影にあるコールドスポットで、口をつぐんでしまう人々。だけど、自分の苦しみや痛みを低く見積もると、あとで大変なことになる。手痛いしっぺ返しを食らう。彼女も一時、無気力に苛まれ、夜か朝かわからない状態で睡眠薬を飲んで無理矢理寝るだけの日々を送っていたという。
その後、彼女はスピーチコンテストで自分の経験、思いを語ったことにより、「私は震災に遭って、両親も亡くなり、故郷も失った」ことを自分で初めて認めることができたという。それまでにかかった時間は、実に3年8ヶ月。
学生たちによって紡がれた『呼び覚まされる霊性の震災学』(5章のみ編者)。
被災の現場で掬い上げた小さな声に耳を澄ますように書かれた本書から浮かび上がった大きなテーマは、私にとっては「時間」だった。
もう少しで、あれから5年。ふと、戦後5年の世界に生きていた人たちってどんなことを考えていたんだろう、と思った。
(2016年2月3日 「雨宮処凛がゆく」より転載)
クリックよろしくお願い致します
東日本大震災「石巻・大川小学校」ここにいたら死ぬよ〈児童の訴えに〉先生たちは…津波で児童74名犠牲! もし、先生がいなかったら、児童は死ぬことはなかった……
【重罪】東日本大震災、巨大津波を認識していた原発官僚・東電ら!報道されていれば犠牲者は減った! ー2015年09年9月ー3月11日の2年前!「クビになるよ」と津波対策を封殺──福島原発告訴団、旧保安院職員ら
東電の重大犯罪「津波」の表現を和らげるよう依頼、東日本大震災8日前!福島沖で過去に起きた巨大な貞観地震!2011年3月3日/2010年には津波対策に、あまり関わるとクビになるよ!
福島原発「吉田調書」未曽有の大惨事にならなかったのは、たまたま「偶然」が重なっただけだ!! 日本滅亡の可能性があった!
平安「貞観地震」の9年後に「関東巨大地震」その9年後に「南海トラフ巨大地震」東京五輪の年!古文書…
復興予算は、なぜ被災者支援に届かなかったのか?復興を食い物にする政治家、官僚 、一部企業との癒着!25兆円という莫大な復興予算を巡る省庁、官僚たちの予算ぶん捕り合戦と、被災者を無視したあまりに杜撰(ずさん)でいい加減な予算流用の実態である。
3・11東日本大震災、復興したのは原発再稼働、官僚・大手企業の復興利権、戦争国家、自民党の献金増大…戦争国家、自民党の献金増大、官僚天下り、原発ムラ…
東日本大震災の復興予算、自民に還流/2億円献金、違法の疑い/12年、トヨタ・キヤノン…補助金交付先から
福島原発事故、作業員800人死去!自民党・高市の原発事故による死亡者は出てないは大ウソ!東北大学医学部附属病院が緘口令!惨状に堪えられない医師や看護師らから外部に次第に洩れ!
福島原発事故、300キロ範囲は緊急避難の状況と理解、消防士の証言!東京越え長野、甲府…仙台越え盛岡~!福島県浪江町…放射能と闘った消防士たち…
内部被ばくの影響は10年後、必ずでてくる!西尾正道北海道がんセンター院長/放射線治療の第一人者インタビュー/ 財界さっぽろ
過酷事故から5年「汚染水たれ流し」の実態!福島第一原発「ノーコントロール」殆どの日本人は日々、被曝している事すら知らない、被曝を軽視している!
原発事故処理、国民負担3兆4千億円超!賠償・除染など/総額見えず際限なく膨張…電気代、税金から!福島原発 事故5年
sohnandae Twitter→復活Twitter
地震カテゴリー・一覧 - みんなが知るべき情報/今日の物語
災害 - みんなが知るべき情報/今日の物語
政治 - みんなが知るべき情報/今日の物語
健康 - みんなが知るべき情報/今日の物語
みんなが知るべき情報
今日の物語/ウェブリブログ
PINGOO!・メモリーボード|みんなが知るべき情報/今日の物語
クリックよろしくお願い致します
『呼び覚まされる霊性の震災学
─3・11生と死のはざまで!
恐怖感でなく大切な思い出…
死者たちが通う街~
タクシードライバーの幽霊現象!
を書いたのは工藤優花さん(22)
石巻市で何人もの
タクシー運転手に聞き取りをし、
震災の犠牲者だったのではと
思われる客を乗せ、会話もした
…といった複数の体験談に接した。
『呼び覚まされる霊性の震災学』から思う「時間」 | 雨宮処凛 下記に全文…
宮城県石巻市のタクシードライバーの話。
震災後の初夏。季節外れのコート姿の女性が、石巻駅近くで乗り込み「南浜まで」と告げた。
「あそこはほとんど更地ですが構いませんか」と尋ねると、「私は死んだのですか」と震える声で答えた。
驚いて後部座席に目を向けると、誰も座っていなかった。
夏の深夜、コートにマフラーで一人佇んでいた小学生くらいの女の子。
「お母さんとお父さんは?」と尋ねると「ひとりぼっちなの」と言うので家の場所を聞き、
送っていくもののタクシーを降りた瞬間にスーッと姿を消したという。
季節外れの真冬のコートを着た乗客がタクシーに乗り、行き先を告げるものの、
気づいたらいないという「不思議な現象」について、そんな体験をしたドライバーたちに聞き取りをしたものだ。
また、やはり6月なのにダッフルコートに身を包んで乗車してきた青年は、「彼女は元気だろうか?」と言い、気がつくと姿はなかったという。
数多くの命を奪った東日本大震災について、東北学院大(仙台市)の学生らが、「死生観」を主題に向き合った。
被災地でのフィールドワークを基に、これまで忌避されがちだった「震災死」を真正面から捉え、論考を書き上げた。
論考は「呼び覚まされる 霊性の震災学 3.11生と死のはざまで」(新曜社)と題する本にまとめ刊行された。
論考を書いたのは教養学部地域構想学科の金菱清教授(社会学)ゼミの4年生7人。2014年4月から約1年間かけて調査や取材を重ねた。
クリックよろしくお願い致します
東日本大震災【宮城県石巻、仙台空港の地下に幽霊】東日本大震災で、被害甚大だった仙台空港の地下。幼稚園の保育士さんに、聞いた話です。見学で仙台空港に行った、2012年も春。子供たちが、、【黒い着物と、白い着物を着た人が、いっぱいいる、と】付き添う父兄たちも、口々に。成仏出来ない人たちか!?亡くなった事が、まだ、分からない人たちか!?
現地の僧侶からも聞きました> 東日本大震災
【宮城県石巻、仙台空港の地下に幽霊】
クリックよろしくお願い致します
被災地、タクシーに乗る幽霊『呼び覚まされる霊性の震災学──3・11生と死のはざまで』|からすのひろいもん
からすのひろいもん
被災地、タクシーに乗る幽霊『呼び覚まされる霊性の震災学──3・11生と死のはざまで』
公開日: 1/20/2016
被災地、タクシーに乗る幽霊 東北学院大生が卒論に|朝日新聞
東北学院大学の社会学を専攻している大学生たちが、宮城県の石巻市でタクシー運転手たちに震災後の霊的体験についてインタビューしたのだそうです。
たとえばこんな話。
震災後の初夏。季節外れのコート姿の女性が、石巻駅近くで乗り込み「南浜まで」と告げた。
「あそこはほとんど更地ですが構いませんか」と尋ねると、「私は死んだのですか」と震える声で答えた。
驚いて後部座席に目を向けると、誰も座っていなかった。
他にも、葬儀社の社員や子供を亡くした母親などに聞き取りを行なったそうで、
論文をまとめた『呼び覚まされる 霊性の震災学 』という本が1月20日に新曜社から出版されるとのこと。
東北学院大のサイトに本の詳細が書かれていました。
金菱清ゼミナール編『呼び覚まされる霊性の震災学──3・11生と死のはざまで』新曜社 1月20日 発売予定
第1章:死者たちが通う街:タクシードライバーの幽霊現象
第2章:生ける死者の記憶を抱く:追悼/教訓を侵犯する慰霊碑
第3章:震災遺構の「当事者性」を越えて:20年間の県有化の意義
第4章:埋め墓/詣り墓を架橋する:両墓制が導く墓守りたちの追慕
第5章:共感の反作用:被災者の社会的孤立と平等の死
第6章:672ご遺体の掘り起し:葬儀業者の感情管理と関係性
第7章:津波のデッドラインに飛び込む:消防団の合理的選択
第8章:原発避難区域で殺生し続ける:猟友会のマイナー・サブシステンス
石巻には何度か訪れて、タクシーの運転手さんにもいろいろな話を聞きました。いずれこの本も読んでみようと思います。
しばらく前に、詐病の見破り方、「幽霊が見える」のが本当かどうかどうやって判定するの?
という記事を書いたけれど、石巻の幽霊はもちろん詐病といった文脈で説明されるものではなく、
大きな喪失や、生と死の境界の混乱になんとか折り合いをつけようとするなかで生まれてくる物語なのだと想います。
追記(2016/2/11)
被災地の「幽霊」卒論が問う慰霊の在り方
という記事がYahooニュースに配信されていました。
「当事者のあいだでも、生と死はきれいにわかれていない。遺体が見つからないため、死への実感がわかず、わりきれない思いを持っている人の気持ちとどう向き合うのか。幽霊現象から問われているのは慰霊の問題であり、置き去りにされた人々の感情の問題なのです」
クリックよろしくお願い致します
生と死向き合う「霊性の震災学」学生が刊行 | 河北新報オンラインニュース
生と死向き合う「霊性の震災学」学生が刊行
河北新報オンラインニュース
刊行した「霊性の震災学」に込めた思いを語り合う学生たち。金菱教授(左)がそばに立ち耳を傾ける=仙台市泉区の東北学院大
数多くの命を奪った東日本大震災について、東北学院大(仙台市)の学生らが、「死生観」を主題に向き合った。被災地でのフィールドワークを基に、これまで忌避されがちだった「震災死」を真正面から捉え、論考を書き上げた。論考は「呼び覚まされる 霊性の震災学 3.11生と死のはざまで」(新曜社)と題する本にまとめ刊行された。
論考を書いたのは教養学部地域構想学科の金菱清教授(社会学)ゼミの4年生7人。2014年4月から約1年間かけて調査や取材を重ねた。
「被災地支援のボランティアに参加するなどしてきたが、震災による死を正視してこなかった面がある。きちんと向き合おうということになった」。
ゼミ長の菅原優さん(22)=栗原市出身=は一連の取り組みに込めた思いを語る。
菅原さんは名取市の閖上中旧校舎に建立された慰霊碑に着目。「生ける死者の記憶を抱く」という論考にまとめた。
犠牲になった14人の生徒の名を刻む碑文は、生徒たちが生きていたという事実のみを記したと受け止めた。
鎮魂などの言葉がある慰霊碑を追悼型、復興などの文字が記されたものを教訓型と分類。閖上中の慰霊碑はそのどちらでもない「記憶」型だとし、記憶型の慰霊碑の本質を考察した。
「死者たちが通う街~タクシードライバーの幽霊現象」を書いたのは工藤優花さん(22)=秋田県五城目町出身=。
石巻市で何人ものタクシー運転手に聞き取りをし、「震災の犠牲者だったのではと思われる客を乗せ、会話もした」といった複数の体験談に接した。
工藤さんはもともと輪廻(りんね)転生などに関心があり、亡くなった人はどうなるのかを考えてきた。石巻での調査を振り返り、「亡くなった方の霊魂は被災した人々の心に宿っていると感じた」と話す。
このほか、「672ご遺体の掘り起こし~葬儀業者の感情管理と関係性」、猟友会をテーマにした「原発避難区域で殺生し続ける」など多様な視点からの論考が並ぶ。金菱教授も「共感の反作用~被災者の社会的孤立と平等の死」と題して一つの章を担当した。
金菱教授は「『死者はずっと生きている』といった人々の受け止め方が見えてきた。学生の調査と考察を通して、新しい宗教観にもつながる提起ができたと思う」と話している。
クリックよろしくお願い致します
『呼び覚まされる霊性の震災学』から思う「時間」 | 雨宮処凛
『呼び覚まされる霊性の震災学』から思う「時間」 | 雨宮処凛
東日本大震災から、あと少しで5年だ。
生き残った私たちは5年分、年を重ね、亡くなった人たちの時間はあの日のまま、止まっている。
そんな節目を前にして、ある本を読んだ。前回の原稿で取り上げた「タクシーに乗る幽霊」の論文が掲載されている『呼び覚まされる霊性の震災学――3.11 生と死のはざまで』(新曜社)だ。東北学院大学の「震災の記録プロジェクト」(金菱清ゼミナール)の学生たちの論文はどれも非常に読み応えがあり、「あの日」と「あの日以降に起きたこと」、そしてそれが今も現在進行形であることに、改めて思いを馳せた。
第一章は、やはり宮城県石巻市のタクシードライバーの話。震災以降、季節外れの真冬のコートを着た乗客がタクシーに乗り、行き先を告げるものの、気づいたらいないという「不思議な現象」について、そんな体験をしたドライバーたちに聞き取りをしたものだ。
例えば、夏の深夜、コートにマフラーで一人佇んでいた小学生くらいの女の子。「お母さんとお父さんは?」と尋ねると「ひとりぼっちなの」と言うので家の場所を聞き、送っていくもののタクシーを降りた瞬間にスーッと姿を消したという。
また、やはり6月なのにダッフルコートに身を包んで乗車してきた青年は、「彼女は元気だろうか?」と言い、気がつくと姿はなかったという。
「ちょっとした噂では聞いていたし、その時は“まあ、あってもおかしなことではない”と、“震災があったしなぁ”と思っていたけど、実際に自分が身をもってこの体験をするとは思っていなかったよ。さすがに驚いた。それでも、これからも手を挙げてタクシーを待っている人がいたら乗せるし、たとえまた同じようなことがあっても、途中で降ろしたりなんてことはしないよ」
震災で母を亡くしたドライバーは言う。
「夢じゃない?」と思う人も多いだろう。が、実際にタクシーのメーターは切られ、記録は残る。不思議な現象は、事実上、「無賃乗車」という扱いになっているという妙なリアリティ。
不思議なのは、ある意味で王道の「幽霊話」「怪談話」なわけだが、著者がこれらの「不思議な話」の調査において、「幽霊」と口にすると「そんなふうに言うんじゃない!」と怒鳴るドライバーがいるということだ。
通行人の中にも「幽霊なんて蔑むように言うんじゃない!」と声を荒らげたり、「幽霊とはちょっと違うかもしれないね」と諭す人がいたという。
「幽霊」の話だけど、でも違う。そこには、少し前まで当たり前に生きていた誰かの存在が無数にある。だからこそ、「幽霊とは違う」という言葉が出てくる。
5年という歳月は、そういうものなのだと思う。亡くなった人は、幽霊なんかじゃない。
だけど、3・11直後とは違って、そんな「不思議な現象」を、ある意味多くの人がバッシングに怯えずに「きっとそういうこともあるよね」と語ることができる、そういう歳月。
「時間」という意味では、3章の「震災遺構の『当事者性』を越えて 20年間の県有化の意義」も非常に興味深かった。震災や津波の被害の甚大さを伝え、後世に残すため、震災遺構を保存しておくか否かという問いがテーマだ。
例えば気仙沼で津波により打ち上げられた「第18共徳丸」。市街地に打ち上げられた大型漁船は津波被害を伝える震災遺構として注目されたが、3・11から2年後の2013年9月、住民の意向で解体撤去された。
撤去前までは多くの観光客が訪れてその前で手を合わせ、写真を撮り、商店街も観光客で賑わっていたという。しかし、撤去後は観光客の数も激減。が、保存の賛否を問うアンケートでは約7割の市民が「保存の必要はない」を選択したそうだ。
身内を失った遺族からすると「そんなもの見たくない」というのが本音であろう。一方、教訓や追悼の場として保存すべき、という意見も理解できる。
さて、まさにこの問題に直面しているのが、南三陸町の防災対策庁舎。12メートルを超える津波に襲われ、町の職員を含む43名が犠牲になった。錆びた鉄骨の骨組みだけが残る無惨な震災遺構には、今も訪問者が絶えないという。
やはりこの防災対策庁舎も、保存するか否かで賛否が分かれているという。そこで、宮城県はある決断を下した。「20年間の県有化」だ。結論を出すことを一旦ストップして、県が維持費を負担し、20年後、改めて判断しようということである。
著者はここで、広島の原爆ドームの保存に触れる。言わずと知れた、原爆、そして戦争のシンボルだ。この原稿で初めて知ったのだが、原爆ドームの「永久保存」が決まったのは1966年、戦争が終わって21年も経ってからのことなのだ。
戦後間もない広島市民は、3割がドームの解体を望んでいたという。また、米国からは撤去の圧力を受けていた。保存か解体か、もしくは「放置」か。当時は生活の再建が最優先され、放置された結果、原爆ドームは66年、永久保存が決まったのである。
「当時の広島も保存の議論で町全体がぎくしゃくしていた。つらい遺族の感情は、戦争も震災も同じ。防災対策庁舎も、残すかどうかの結論を焦ってはいけない」
広島市民の声である。
今から20年後は、2036年だ。果たしてその頃、南三陸町の人々はどんな決断を下すのだろうか。
そんなことを思うと、3・11以降、時々、痛いほどに実感する果てしないような感覚を思い出す。私たちが生きている今・この瞬間そのものが歴史を紡いでいるのだと。一体どれくらいの時間が経てば、痛みは歴史に変わっていくのだろうと。
さて、もうひとつ、紹介したいのは第5章「共感の反作用 被災者の社会的孤立と平等の死」だ。
この章の主人公は、宮城に住むある女性。自宅マンションで被災し、津波の被害には遭わなかったものの、両親は津波の犠牲になり、故郷の町は壊滅。が、彼女は「被災者」として扱われることはない。
「震災後、避難所や仮設住宅、お年寄りや子どもに復興のスポットライトが強烈にあたるなか、夫も子どももいて、家も流されなかった『普通のおばさん』は蚊帳の外におかれ、焦燥感と虚無感に苛まれていく」
著者はこの女性のような立ち位置を「コールドスポット」と呼ぶ。ホットスポットという強い光の反作用としてできるコールドスポット。津波にやられた実家で「ボロ雑巾」のようになった母の亡骸を自ら発見し、また遺体安置所を巡って死後2週間の父の遺体と対面し、心は壊れそうなのに、彼女の立場は「より軽度とカテゴライズされ」てしまう。
実際、3・11で彼女よりひどい思いをしている人はたくさんいる。しかし、だからといって「あなたの苦しみは軽度だ」と誰に言えるだろう。
いや、誰も彼女にそんなことは言っていない。しかし、未曾有の大惨事の中、彼女のように「自分より大変な人がたくさんいるんだから我慢しなくては」といろんな気持ちを押し殺してきた人は大勢いるはずだ。
ホットスポットの影にあるコールドスポットで、口をつぐんでしまう人々。だけど、自分の苦しみや痛みを低く見積もると、あとで大変なことになる。手痛いしっぺ返しを食らう。彼女も一時、無気力に苛まれ、夜か朝かわからない状態で睡眠薬を飲んで無理矢理寝るだけの日々を送っていたという。
その後、彼女はスピーチコンテストで自分の経験、思いを語ったことにより、「私は震災に遭って、両親も亡くなり、故郷も失った」ことを自分で初めて認めることができたという。それまでにかかった時間は、実に3年8ヶ月。
学生たちによって紡がれた『呼び覚まされる霊性の震災学』(5章のみ編者)。
被災の現場で掬い上げた小さな声に耳を澄ますように書かれた本書から浮かび上がった大きなテーマは、私にとっては「時間」だった。
もう少しで、あれから5年。ふと、戦後5年の世界に生きていた人たちってどんなことを考えていたんだろう、と思った。
(2016年2月3日 「雨宮処凛がゆく」より転載)
クリックよろしくお願い致します
東日本大震災「石巻・大川小学校」ここにいたら死ぬよ〈児童の訴えに〉先生たちは…津波で児童74名犠牲! もし、先生がいなかったら、児童は死ぬことはなかった……
【重罪】東日本大震災、巨大津波を認識していた原発官僚・東電ら!報道されていれば犠牲者は減った! ー2015年09年9月ー3月11日の2年前!「クビになるよ」と津波対策を封殺──福島原発告訴団、旧保安院職員ら
東電の重大犯罪「津波」の表現を和らげるよう依頼、東日本大震災8日前!福島沖で過去に起きた巨大な貞観地震!2011年3月3日/2010年には津波対策に、あまり関わるとクビになるよ!
福島原発「吉田調書」未曽有の大惨事にならなかったのは、たまたま「偶然」が重なっただけだ!! 日本滅亡の可能性があった!
平安「貞観地震」の9年後に「関東巨大地震」その9年後に「南海トラフ巨大地震」東京五輪の年!古文書…
復興予算は、なぜ被災者支援に届かなかったのか?復興を食い物にする政治家、官僚 、一部企業との癒着!25兆円という莫大な復興予算を巡る省庁、官僚たちの予算ぶん捕り合戦と、被災者を無視したあまりに杜撰(ずさん)でいい加減な予算流用の実態である。
3・11東日本大震災、復興したのは原発再稼働、官僚・大手企業の復興利権、戦争国家、自民党の献金増大…戦争国家、自民党の献金増大、官僚天下り、原発ムラ…
東日本大震災の復興予算、自民に還流/2億円献金、違法の疑い/12年、トヨタ・キヤノン…補助金交付先から
福島原発事故、作業員800人死去!自民党・高市の原発事故による死亡者は出てないは大ウソ!東北大学医学部附属病院が緘口令!惨状に堪えられない医師や看護師らから外部に次第に洩れ!
福島原発事故、300キロ範囲は緊急避難の状況と理解、消防士の証言!東京越え長野、甲府…仙台越え盛岡~!福島県浪江町…放射能と闘った消防士たち…
内部被ばくの影響は10年後、必ずでてくる!西尾正道北海道がんセンター院長/放射線治療の第一人者インタビュー/ 財界さっぽろ
過酷事故から5年「汚染水たれ流し」の実態!福島第一原発「ノーコントロール」殆どの日本人は日々、被曝している事すら知らない、被曝を軽視している!
原発事故処理、国民負担3兆4千億円超!賠償・除染など/総額見えず際限なく膨張…電気代、税金から!福島原発 事故5年
sohnandae Twitter→復活Twitter
地震カテゴリー・一覧 - みんなが知るべき情報/今日の物語
災害 - みんなが知るべき情報/今日の物語
政治 - みんなが知るべき情報/今日の物語
健康 - みんなが知るべき情報/今日の物語
みんなが知るべき情報
今日の物語/ウェブリブログ
PINGOO!・メモリーボード|みんなが知るべき情報/今日の物語
クリックよろしくお願い致します